2012/03/14

Cebas sThinkingParticle&finalRender Visual Technology

• Overview (key Product)
- finalRender 
マルチプラットフォームにおいて高速なG.I.Renderを提供
thinking Particleでのパーティクルをインスタンスに扱うので高速にレンダリングできる
- finalToon
トゥーンと出来るよ!
- thinkingParticle
3dsMaxとcinema4Dにおいて統合的なVisualEffectを提供
各ソフトの詳しい紹介はCebus公式サイトかボーンデジタルのサイトを参照ください。

Cebas:Essential tool  for the movie
- Red clef(PRIME FORCUS)
finalRenderでは大量(2000艇)の船とその乗員、海面のすべてのエレメントを一回のレンダリングで出せますが。
それぞれのオブジェクトや衝突・爆発をTPで行いFumeFXにてシミュレーションを行っています。
コレは以前3Dcenber2010で行われたPRIME FORCUSのセッションと同じ内容ですね。
PRIME FOCUS社内で大量のカットを短期間で納品しなければならず効率化に務められたお話を思い出します。

Our Customers Agree!^_^
finalRender はクライアントの要求にてカスタマイズ出来ます。
例としてMaxで一度に吐き出せる要素は30ちょいですがfinalRender側から100の要素を一度に書き出したとのことです。

GPU Support The future?
MASSIVE Parallel Algorithm Render
今後のfinalRenderの未来はどうなるのか?ですが、やはりGPU対応を出しました。

The 1:3 or 1:2 Principle
tesla一枚当たりで同価格帯のPC2~3台分のパフォーマンスを持たせることが可能。

GPU Rendering - Acceptable Quality?
TureGPU Renderへの模索
自分たちが持っているリソースを最大限活用できる。
DemoではNvidiaGT450M?の92基のCUDAコアを利用してGPUオンリーでレンダリングしていました80万近いポリゴン数(オブジェクトも其れなりにありそうでした。)をクレイマテリアルでしたが高速に回していました。
恐らく640x480でしたがRaySample128で実レンダリングは1分少々だったと思います。
欠点としてGPU上のメモリーに展開しなければならずローカルからVRAMへメッシュを転送するのに40秒ほとかかっていたと思います。

GPU Particle Physics?
- GPU Bullet Support>>thinkingParticle 6
コレは気になる方も多かったも思いますがthinkingParticle5にて実装されたBullet Physics Engineがver6ではGPU対応になるとのことです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
Thinking Particle 5 Tech Demo
ココからはthinkingParticle5のテクニカルデモンストレーションです。
前置きとしてCebusは常にユーザーの意見に耳を傾け製品の向上に務めます。
そして現状バージョンでは不満が多いオンラインヘルプを製品とパッケージングしローカルで開けるようにしました。
またUIにおける変更も行いっているようで主には
- カテゴリ分けの改善
- ホットキーのアサイン(ヘルパーやブラックボックスのノードやデリートキーでのノードの削除など)

デバック作業にも改善がなされ、マウスオーバーのチップにvelocityやSpeed、IDなどの情報表示・非表示が可能に
それらの情報からパーティクルに色付けなどもできるようになり資格的なチェックが可能になりました。

New Main Future
physical Engine is Bullet.
物理エンジンにBulletを搭載したようです、ラップトップでも高速に動作しているように見えました。
• Rope Node 
ロープノードの追加によりスプラインから、もしくはプロシージャルに生成したラインをパーティクルとして振舞わせ高速にソフトボディシミュレーションをおこなっていました。
またロープに対して別のオブジェクトをアサインしてソフトボディにリジットボディがくっついたシミュレーションもおこなえるようです。
張力や硬度は勿論、切断パラメータも搭載されていました。
切断後に弾けるようなパラメータも用意されていました。
• Vehicle Simulation 
最後に乗り物の物理ベースなリギングが行えるようになりました。
地面追従や設置面からのパーティクル生成などもパッケージングできるので効率化が測れそうです。
勿論シミュレートするリグもthinkingParticleでプロシージャルに組むことができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿